)。これが当時人気を博したアメリカ映画『コンボイ』から「ガンボイ」に、さらにチャールズ・ブロンソンがテレビCMで流行語にした「う〜ん、マンダム」から「フリーダム」のダムとかけて『ガンダム』という名前が生み出された。最終決定となったこの『ガンダム』の名はタカラ(現タカラトミー)の沼本清海の発案によるも 113キロバイト (14,682 語) - 2022年4月22日 (金) 02:11 |
結局、才能ある新人がたまたまたくさん集まって成功してるだけに過ぎない
才能ある新人だって最近は進撃の巨人みたいに他社からデビューする例もある
ビジネスとしてはガンダムやプリキュアの方がはるかに優秀
遊戯王はどうかな
もう新規がいないか
ドラゴンボールも続いてるじゃん
>>3
ゴボは最初の作品に付け足してるだけなので
ガンダムというよりエヴァ商法に近い
なんやかんやで紙の時代に回帰
近年アニメ化してオリコン爆撃した作品
転生したらスライムだった件(シリウス 講談社 紙雑誌)
働く細胞(シリウス 講談社 紙雑誌)
約束のネバラン(ジャンプ 集英社 紙雑誌)
五等分の花嫁(マガジン 講談社 紙雑誌)
鬼滅の刃(ジャンプ 集英社 紙雑誌)
集英社、講談社、紙雑誌、
ジャンプや紙雑誌がやはりブランド力ある
ジャンプはアンケート至上主義があるから、プリキュアが連載されていたとしたら何度かあったピンチのどれかで打ち切られていたように思う
打ち切りになったとしても来年、別のガンダムやプリキュアが出る
そういう仕組みを作るべきだったということ
ドラゴンボールがあるやん 後なんだかんだナルト あれ需要あるんかね
ガンダムも先細って来てるしプリキュアも以前ほど話題にならない
鬼滅を生み出す可能性を捨てて
なんでじり貧商売しなきゃならないんだよ
アホか
>>9
鬼滅なんてジャップしか見てないじゃん
ガンダムは海外でも人気だぞ
ジャンプの中だと遊戯王が一番ガンダムやプリキュアみたいな長寿シリーズになれそうな可能性があったけどアニメがつまらなすぎて新規客が取れなくて失敗したな
惜しい作品だった
永続的コンテンツといえばウルトラマン、仮面ライダー、スーパー戦隊も40~50年以上継続してるよ
「ジャンプ」自体が永続的コンテンツだろ
>>13
ガンダムやプリキュアのようなシリーズ作品フォーマットではなくただの雑誌だろ
例えば仮面ライダーはテレビ局がオワコンになってもネットフリックスやAmazonプライムで続編が出る可能性があるが
テレビ局自体は永続的なものでは無い
>>14
テレビが永続的でないなら
ガンダムやプリキュアなんてもっとダメだろw
>>19
メディアは衰退するけどコンテンツは永続的だよ
レコードは無くなったけどビートルズの音楽はCDやオンラインで聴くだろ
ドラゴンボールっていうバケモノコンテンツがあるじゃん
全世界で永遠に終わらないコンテンツだわあれは
負け犬コナンの安室という負け犬
今平成のPSYRENこと呪術廻戦がやってるじゃん
本来ガンダムやプリキュアじゃ無いものに
ガンダムやプリキュアって名前付けてるだけだからなあ
仮面ライダーもそう
こんな糞みたいなビジネスモデルを真似する必要は無い
>>20
なんならブレンパワードとかのほうが
初代ガンダムのエッセンスを色濃く受け継いでるからな。
ガンダムやプリキュアは、後継となり得る長寿コンテンツを生み出せないから、ダラダラ続けざるを得なくなってるという感じ
最近の作品はどんなに良作でも内輪でしか盛り上がってないというのも共通してる
ガンダムとかプリキュアに限って言えばバンダイが保守的なのも影響してると思うが
デジモンみたいに全然人気なくてもゴリ押しで無理やり長寿コンテンツにしようとしてるのもあるしな
ほんと見苦しい
>>25
マーベルが映画化する前も同じこと言ってそう
いくらゴリ推ししても芽が出ないヒロアカの話?
ガンダムは富野がターンエーの時没にした最終戦争物をやるんだ
普通にドラゴンボールが浮かんだわ
むしろその二つならドラゴンボールの方がコンテンツとしても大きいだろ
むしろサイクルさせてるから永久コンテンツにする必要がないしそのほうがいいと思うけど
そんな風にしてったら漫画家育たないしマンネリしかないだろ
>>31
ジャンプに未来永劫、天才が集まるならいいけど
集まらないなら既存のコンテンツの寿命を伸ばすしか無い
スーパーマンとかバットマンとか100年近く続いてるだろ?
>>34
ガンダムやプリキュアがそんなに続くとは到底思えないが
別にこれらは大衆受けしてるわけでもないし
ドラゴンボールは100年先も続いてそうだが
戦隊のタイトルバレはもう出て来たけどプリキュアは来年のネタバレがまだ来てないから来年はどうなるか分かんねえな
ガンダムじゃないものにガンダムとつけたり
初代を後付け増築しまくって九龍城見たいになった
歪なコンテンツを目指す必要が無い
ドラゴンボールと星矢は作者が死んだ50年後も
アニオリで続いてるかも知れないぞ
ドラゴンボールは海外でもウケるぐらいの実力を秘めてるから有り得るけど、星矢は当時を懐かしむ人間で成り立ってるから無理だろ。
バンダイが倒産するまで
ガンダムとプリキュアは続くだろ
そもそもプリキュアが永続的にとかいってるけど
プリキュアの開始は2004年
ドラゴンボールは1984年
20年差があるのに
2019年
プリキュア売上103億
ドラゴンボール売上1290億
2020年
プリキュア売上84億
ドラゴンボール売上1349億
なんで20年以上前コンテンツのほうが10倍以上売り上げあるのにドラゴンボールは永続的に売れてなくて
プリキュアは永続的に売れているになるんだ?
>>39
「売れてるかどうか」じゃなくて「永続的な仕組みを作れてるかどうか」が焦点だからだよ
ドラゴンボールがキャラも世界観もキャラデザも入れ替えたらドラゴンボールとして認識されないだろ
ガンダムやプリキュアはそれができている
>>46
結果的についてきてるのは初代世代だけだし、
永続的に何とかなってるように見えて初代世代が墓場に着くときがコンテンツのエンドだろそれ。
>>47
プリキュアを見てるのは毎年新しい女の子たちだぞ
DB見てたら、マシリトが担当編集にも印税制度をって言うのも分かるなw
ガンダムは一部のオタクのおっさんが売上ささえてるだけでもう限界だろ
プリキュアは女版仮面ライダー的な扱いにもってこうとしてるけど爆発はしないだろ
ガンダムやプリキュアの映画が5億とか10億で
直近ドラゴンボール135億、ワンピース95億
ちなみに鬼滅は多分400億超える
>>41
>>42
それは誤解、DB、ワンピがとっくに先細り商法になってて終わってる
とっくにキッズ人気がなくなってる
たいしガンダムは世界規模でプラモ馬鹿うれしてるから当面持つから中国に工場おいて量産させてる
ガンダムの強みは中国市場はゲームは規制とハードが売れないしソシャゲは単価ひくい
アニメは金にならなくてあらゆるコンテンツが売れてないの
中国市場という単語があるけど、コンテンツの市場規模が低くて(なぜかビジネスアプリ売上とかがコンテンツ売上に包括されてるが)
けどガンダムは普通に中国市場で50億円とかガッチリ売れてんの
たいしジャンプはDBおわってワンピ偽装人気してから、次に鬼滅もってきて偽装バブルに必死だけど
鬼滅終わったからこの偽装人気も限界だね
ジャンプは普通に雑誌売れないし、あとがないよ。DBも全盛期の売上から激減した論外
ガンダムは最近海外展開やってて売り上げだけなら昔よりずっと上になってるぞ
オッサンにしかウケてない先細りコンテンツなのは否定できないが
>>42
ずっと上になっててもドラゴンボールの半分位
というかワンピースだって1997年から今まで現役でやってるし当分終わる気配もない
プリキュアなんかよりよっぽど永続的なコンテンツなんだよ
作者が死んでも続けられるのはコンセプトがハッキリしている作品
というか漫画ではあまり売れない単発、日常系がコンテンツとは映画とかで長続き
バトル系は爆売れするけど寿命が短い
クレヨンしんちゃんやドラえもんは漫画でそこまで売れてないだろドラえもんはそこそこ売れてるけど
幼稚園⇒クレヨン
小学生⇒ドラえもん
高校生⇒コナン
サザエさんにしろちびまるこちゃんにしろ
日常系がこーいうのは強い
しかし爆発力はバトル系にかなわない
キャラも世界観もデザインもずっと同じで
長い間ガンダムより人気なんだから別に良いじゃん
逆にガンダムがDB方式で人気保てんの?無理だろ?
なんでそんなしょーもないことに拘るのか全く判らん
脳に障害でもかかえてんの?
>>48
セーラームーンは5年、おジャ魔女どれみは4年で終わったが、
プリキュアは15年以上続いている
ウルトラマンもライダーも戦隊も、キャラが変わっても
変わらないコンセプトを持つシリーズは強い
>>52
長く続くってのはつええよなあ
プリキュアが最初の一年で終わってたらただの雑魚だが今ではセーラームーンと並ぶレベルのコンテンツになった
あと10年続けばあらゆる年代の人気知名度でともにセーラームーンを抜くだろう
>>60
月に変わっておしおきよの存在感を、プリキュアは超えられるのか
100年耐えうるコンテンツを考えたらなんとかなりそうなのはDBと意外とナルトだと思うわ。
ドラクエ、FFみたいなコンテンツってことかな?
ドラゴンボールはクロノトリガーって感じ?
ドラゴンボールは奇跡かもね。例外なんかな、この>>1にとって。
コンセプトも糞も無いやんけ、男の子だってプリキュアになりたい!プリキュアも子育て!なんてむしろ節操ないだろ。
>>53
ずいぶん詳しいですねwww
ウルトラマンもライダーも戦隊もガンダムも、初代の知名度や影響力が高いが、
プリキュアの初代はそこまでではない
女児向けアニメで本格的バトルというのが新鮮だったくらいだ
同時期の男児向けアニメのガッシュと、知名度や影響力はあまり変わらなかったと思う
>>55
それはあなたが知らないだけで
少女アニメ史における「ふたりはプリキュア」の存在はデカいよ
プリキュア連載してたらどんな作画か
>>57
今でもなかよしでふたご先生が描いてるよ
長期シリーズになればウルトラ、ライダーのように
オールスター共演映画も作られて
若い層にも古い作品が浸透するしね
ライダーのオールスター作品は現行ライダーを引き立てる為に過去ライダーを雑な扱いするから炎上しがちなんだけどねw
単にジャンルが違うだけじゃん
仮面ライダーにしろ●●レンジャーにしろ
プリキュアはそれをまねただけでしょ
面白い面白くない以前にそれを常設化してるだけ
ジャンプ作品でそんなの出来るシステム構築されてるのか?
日常的なワンパターン作品はコナンにしろクレシンにしろドラえもんにしろサザエさんにしろちびまる子ちゃんにしろ
続けられる
ただ子供が夢見る思い出になる幼少期の青春になるのはそれらではない
世代交代で永続的に続けられそうなのは、ジョジョ、銀牙シリーズがある
これも現状1作者によるものだから、製作作者の世代交代が可能かは分からないが
ジョジョと銀牙の作者は唯一無二すぎる~
まだドラゴンボールや星矢の方が
原作者が死んでも作られ続ける可能性あるね
東映とバンダイがその気なら
ジョジョは現状主人公変えて続いているけど
ちょっと話がめんどくさすぎて無理だろ
もっとシンプルかつ明確なものじゃないと
ちなみに俺は4か5が一番好き
そもそも売れる漫画と続けられるアニメは性質が違うんだよね
プリキュアが漫画ででて売れるかって言うとまったく売れないだろ
ガンダムもしかり
その両方の要素を兼ね備えているコナンは偉大だ
ルパン三世とか相棒とかもそうだけど
犯罪系はネタが尽きることは無いから強いね
>>68
コナンは主人公も世界観もキャラデザも変わってなくね?
結局漫画もアニメもゲームも全部売れ続ける
ドラゴンボールが最強か
Vジャンプの続編漫画は売れてるの?
>>70
単行本は売れてないけど映画は135億で
関係グッズやコンテンツはかなり売れた
もう若者にとっては「セーラームーンって何?プリキュアは知ってるけど」状態だよ
プリキュアは再び10年以上前のプリキュアとコラボする形で続けていくみたい
https://www.oricon.co.jp/news/2175686/full/
ガンダム終わってんじゃん
ガンダムX辺りでガンダムは終わったと言われていたが
ガンダムSEEDでまた盛り返した
ガンダムは偉大
永続的ならドラえもんとかクレしんだろ
>>79
あんなのキャラデザが古くなったら終わりじゃん
ドラは45年前、クレしんは30年前の漫画だぞ
DBはバンナムの決算短信で滅茶稼いでるって名指しされるほど
儲かってるんだけどな
馬鹿は知らんみたいだけど
ガンダムやプリキュアは国民的アニメだけど
ドラゴボはワンピースに国民的漫画の座を奪われて
そのワンピもいま鬼滅に抜かれてるもんな
漫画はコンテンツ寿命が限られてる
ドラゴンボールは漫画ではなくコンテンツだぞ。
コンテンツとしてみたらいまだにドラゴンボールより稼いでるコンテンツはないし。
漫画はVジャンプだしアニメは放送してないのに
ドラゴンボール何が売れてるの?
ソシャゲ?
ゲームとかフィギュアとかキャラ版権中心。
一番くじとかでも頻繁にしてるし。
ドラゴンボールの何が売れてるのってそろそろ部屋から出ようぜ
鬼滅の刃に負けてるくせに
ジョジヨはどうなんだ、主人公が交代する漫画でそこそこ人気があるぞ
二世、二代目系の漫画はナルトとキン肉マンぐらいか、集英社が関係してるのは
遊戯王は漫画も描くけどメインはカードになってるし
他の漫画は他社で連載だな
スタンドは偉大な発明だけど
人気的には三部がピークだったね
売り豚の視点で言うならプリキュアってDBどころかワンピにも完敗してるだろ
プリキュアファンの方がそっちと比べるなって思うんじゃね
>>93
でも永続的に続くシステムだから
累計の市場規模なら30年後あたりにはワンピも抜いてるんじゃね
ガンダムもそうでしょ
二度とブームは起こせないけど、コツコツと売り上げを積み重ねてる
ドラゴンボールはあとはもう
セル復活くらいしか弾が無いのでは
漫画家はしょせん一発屋の集まり
アニメの方がよっぽど企業としてもビジネスにしてもしっかりしてる
アニメ制作会社なんてぼこぼこ潰れてるけどな
世代を跨げるかが永続コンテンツの条件だからなぁ
ガンダムもDBも現在進行形で当時の子供達から金を巻き上げてる(ガンダム世代は墓場に行きつつあるが)だけで世代を跨いでるわけではないと思う
コメントする