連載など形によって同じく『月刊少年マガジン』誌上で並行して断続的に発表している。 第四部終了後、『修羅の門』は再開未定形で連載を休止し、「修羅の刻 源義経編」連載を経て13年におよぶ長期連載となった「海皇紀」連載が開始される。そして「海皇紀」完結と同年2010年11月号より、「修羅の門
64キロバイト (9,261 語) - 2022年3月27日 (日) 13:11

(出典 www.kinokuniya.co.jp)


海堂晃ぐらいまではリアリティあったんだけどな

1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 19:34:57.905
格闘漫画好きなら楽しめるかな?




2 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 19:35:15.849
刃牙が好きなら楽しめる

6 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 19:37:25.609
>>2
刃牙は範馬刃牙までがギリギリかな
もっと言えば死刑囚編の途中までは名作だと思う
グラップラー好きに刺さるなら読みたい

>>3
絵は確かに古いよね妙に爽やか

3 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 19:35:21.017
なんか絵が無理だった一昔前の野球漫画みてーな

32 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 20:12:21.699
>>3
ドリームズの誹謗中傷はそこまでだ

4 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 19:35:35.596
楽しめないよ

5 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 19:36:23.944
修羅の刻は全部面白いけど門はあんまり

8 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 19:38:27.732
>>5
よくわからんけど修羅の門があって刻があるんだよね?
つまらんのに続編出るの?

10 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 19:39:11.828
>>8
続編じゃなくて外伝

33 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 20:13:20.571
>>8
刻の方が歴史好きなら自分が知ってる名前出てきて割と楽しめるから

つーか、刻だけでいいよ

9 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 19:38:48.084
>>5
これだな

>>1
あと修羅の刻から読め

12 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 19:39:58.693
>>9
>>10
刻からでいいの?
修羅シリーズの知識なしで読んでも大丈夫?

13 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 19:40:48.215
>>12
刻の一巻から読めば大丈夫

14 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 19:41:04.661
>>12
修羅の刻の方が昔の話だからな

7 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ぴっかぴっかぴっかぴっかぴっかぴっかぴっかぴっかちゅー :2022/06/08(水) 19:38:16.138
陸奥圓明流のやつか

11 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 19:39:38.290
俺は海皇紀の方が好き

16 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 19:41:43.314
>>11
海皇紀も有名だよね
それは格闘関係ないやつかな

>>13
>>14
前日譚みたいなやつか
ありがとうエピソード0だと思って刻から読むことにする

15 トゥ萌 ◆D3TomOemOE :2022/06/08(水) 19:41:24.053
ニイ

17 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 19:41:50.324
そういえば修羅の異世界ものも読んだわ

18 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 19:42:47.131
そんな貴方にパラダイス学園

19 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 19:43:20.973
修羅の刻は格闘より歴史メイン

20 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 19:46:37.841
海皇紀は今読んでも面白いと思う

21 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 19:46:43.150
できれば、ふでかげは掛け持ちじゃなくもう少しじっくり描いて欲しかった

22 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 19:47:07.328
中学校で菩薩掌流行ったな

23 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 19:48:54.128
海皇紀でも結局陸奥圓明流出してきた時はワロタ

24 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 19:49:01.758
海皇紀はマジで面白い 長いけどね

25 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 19:51:45.125
虎砲

26 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 19:54:03.933
当時はリアル路線格闘マンガとしては斬新だった

27 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 19:54:50.492
絵がなぁ

28 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 19:58:10.351
第一問は流石に古臭い
二問は途中まで良かったが最後が残念

29 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 20:07:03.165
修羅の刻はアニメでもある、途中までしか見てないけど

修羅の門読んでから修羅の刻みると簡単に繋がる場所がある

30 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 20:11:00.222
漫画に突っ込むのも野暮だけど技にリアリティが無さすぎる
無空波とか菩薩掌とか無理がありすぎる
虎砲も相手が壁に背を付けてる状態に使う技だとしたらまだわかるけど

34 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 20:13:27.344
>>30
それな
バギを足で出すんだよな

31 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 20:11:28.941
中国生当時は好きだったなあ

35 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 20:15:48.515
確かに奥義とか人間レベルでは無い
リアリティあるのは海堂晃ぐらいまでだよな

36 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 20:17:32.094
ボクシングヘヴィ級チャンプになって
得た賞金で自分で最強トーナメントを開く
田島彬とかいう男

あいつもニィ…とか笑いそうよな
心は不破っぽいけど

37 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 20:20:51.677
不破は門を開かれるけど、あの目はあの人の漫画っぽい

38 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/08(水) 20:25:35.460
四門を開け