手塚 治虫(てづか おさむ、1928年〈昭和3年〉11月3日 - 1989年〈平成元年〉2月9日)は、日本の漫画家・アニメ監督・医師。勲等は勲三等。学位は医学博士(奈良県立医科大学・1961年)。本名:手塚 治(読み同じ)。 戦後日本においてストーリー漫画の第一人者として、漫画表現の開拓者的な存在
238キロバイト (39,383 語) - 2022年6月28日 (火) 00:03
ガンダムシリーズ一覧は、バンダイナムコグループが保有するIP『機動戦士ガンダム』を題材にした一連のメディアミックス作品群。各作品はいくつかの世界設定を共有している。例外もあるが正式な作品にはサンライズの共同筆名である矢立肇と、シリーズ第1作を手掛けた富野由悠季の名義を入れることが慣習となっている。
90キロバイト (12,313 語) - 2022年4月24日 (日) 02:41
シリーズものは50年たっても残ってる気がするな。ガンダム、プリキュア、仮面ライダー、戦隊シリーズとか。
長く続いているシリーズだしメジャーだから遠い未来でも名前くらいは残るかもしれないが、果たしてどれが残るんだろ? 100年後にもファーストガンダムをベースにしたリメイク作品が作られたりするのだろうか…

1 マロン名無しさん :2021/02/03(水) 23:55:05.06
手塚治虫の漫画・アニメは50年以上読まれていて見られているが
50年後にも読まれていそうな漫画ってどの漫画だと思う?
進撃の巨人とかは日本では忘れ去られてるだろうが50年後でも海外で読まれてそうだが




2 マロン名無しさん :2021/02/03(水) 23:55:42.26
天才バカボンも50年以上読まれてるな

3 マロン名無しさん :2021/02/05(金) 07:49:24.12
鬼滅の刃はいまだけのブームかな

4 マロン名無しさん :2021/02/07(日) 13:21:59.40
こち亀

5 マロン名無しさん :2021/02/08(月) 13:25:33.95
コナンは50年後も連載中かもしれない

6 マロン名無しさん :2021/02/10(水) 18:57:53.06
ドラえもん

7 マロン名無しさん :2021/02/11(木) 11:20:02.81
未来の歴史の教科書のその時代を代表する文化として
ドラえもんやサザエさんやアトム載るのかな?テストにも出るか?
小説なんかも昔は批判されていたが今じゃ国語の教科書や社会の教科書に載っているくらいだし。

8 マロン名無しさん :2021/02/11(木) 14:13:18.83
ジャンプ黄金期の作品で未だに続編が出ているような漫画も
既に30年前後読み継がれてるな。

9 マロン名無しさん :2021/02/12(金) 07:18:06.46
AKIRAは50年後も読まれてそうだが

10 マロン名無しさん :2021/02/12(金) 07:50:25.04
リアル22世紀の人たちがドラえもん読んだら
昔の人の未来予想像を見て実際のギャップで大笑いする。
あ、2021年現在で既にそうなっているかな?
車は空を飛んでいないし、人の心を持ったロボットまだいないし
火星に行けていないどころか昭和に月行ったっきりになっている。

11 マロン名無しさん :2021/02/12(金) 08:03:05.29
サザエさんの世界は戦後からあまり経っていない状態のままで時間が止まっているようだが あと50年経ってもあのままの路線でアニメが続くのだろうか?
現実世界とかなりギャップが大きなアニメになりそうだ。

12 マロン名無しさん :2021/02/13(土) 01:37:22.86
漫画単体だと難しいかもね。世代によって捉え方が違うから内容が昔のままだと古臭く感じると思う。
漫画原作のアニメでもいいって言うならルパン三世ならあり得ると思う。作者亡くなったけど。
現に50年以上前の漫画なのに今の人達も知ってるし、現代風にアレンジされたアニメも作られているしね。
あんなにいろんなバージョンがある漫画原作のアニメって他に無いと思う。

13 マロン名無しさん :2021/02/13(土) 20:11:41.80
大友克洋とか劇画風に描かれた漫画だと風化しにくいかもしれない
手塚治虫みたいにデフォルメされた絵だも流行り廃りがあるから

14 マロン名無しさん :2021/02/15(月) 11:34:59.19
ワンピースとドラゴンボールだけ

15 マロン名無しさん :2021/02/16(火) 00:08:07.02
スーパーマン

16 マロン名無しさん :2021/02/16(火) 00:20:46.26
ワンピース 名探偵コナン
物凄い長い漫画ということで残りそう

17 マロン名無しさん :2021/02/16(火) 18:41:22.00
ドラエモンとサザエさんは残りそうだね

18 マロン名無しさん :2021/02/16(火) 19:16:44.69
漫画の場合は50年に一度、台詞はそのままにして絵だけ描き直して売ればいいと思う。
上手い人の絵は書き直す必要はないけど。

19 マロン名無しさん :2021/02/16(火) 20:00:44.55
江戸時代の美人画や春画とか今見ても全然綺麗じゃないしエロくもない。
平安美人の目が細いぽっちゃり顔とか現代では美人とはいえない。
もし200、300年後に現代の萌え漫画読まれても
未来人「あんなの目が大きいだけでキモいしどこがいいんだよ?」
とかなるのかな?

20 マロン名無しさん :2021/02/17(水) 02:30:41.79
平安美人って、一種の記号みたいなものって考えもある
高貴な女性は顔を見られちゃダメだから御簾に隠れてるし
顔が見えないから男性は和歌のセンスできっとこいつは美人だとか想像してんだよ

だから、そんな女性を絵にする時も顔を隠さないといけないけど
顔を隠したら絵としておかしいから、全員おたふく顔にして描いたんだろうって

あの平安美人の絵を見て、平安時代の美人の基準は今とは違うって考えるのがおかしくない?って話

21 マロン名無しさん :2021/02/17(水) 02:58:30.47
幕末とかの美人の写真を見ても普通に現代でも通用するような顔をしてるしね。

22 マロン名無しさん :2021/02/20(土) 20:45:20.86
進撃の巨人は文学に近いね

23 マロン名無しさん :2021/02/21(日) 19:16:35.73
漫画スレ定番の寄生獣だろ

24 マロン名無しさん :2021/02/26(金) 10:11:41.85
進撃の巨人 何故ならいつの時代でも変わらないからな普遍のテーマを扱っているから

25 マロン名無しさん :2021/02/26(金) 16:06:30.85
現代を舞台にした作品はかなり厳しいんじゃないかな
たとえば野球なんか170出すピッチャーがけっこういるようになって
スポーツでもルール変わってるかもしれん

26 マロン名無しさん :2021/02/26(金) 18:21:14.07
>>25
サザエさんとか戦後間もない頃が舞台の作品だし半世紀時間が止まっているようなもの。
今じゃありえないだろみたいなものも多いしな。
あんなアニメがよく続くなあ。何が面白いんだろと思ってしまうよね。

27 マロン名無しさん :2021/02/26(金) 18:24:31.81
>>25
スラムダンクやキャプテン翼とかメジャーとか
未来の人たちに現代とのスポーツや文化の違いを垣間見ながら見てもらうのも面白いかもね。
大正野球娘とか大河ドラマいだてんみたいな感じで見られたりしてな。

31 マロン名無しさん :2021/02/27(土) 11:50:02.85
>>27
スラムダンクは劇場版アニメをやるみたいだけど、当時と現在では
バスケットのルールも結構変わってるんだよなぁ。
前後半制がクォーター制になったりとか。

28 マロン名無しさん :2021/02/26(金) 18:29:40.11
機動戦艦ナデシコの劇中劇のゲキガンガー3
未来の人に現代舞台のSFを見られたらあんな感じになるのかな?
まるで時代劇みたい。古臭いかそれがよいと。

29 マロン名無しさん :2021/02/26(金) 23:48:31.33
キャプテンなんかだとセカンドランナーがコースを見る戦術が基本戦略だったけど
今じゃダメだもんな
携帯電話の登場でめ組の大吾のネタはかなり通用しなくなってるし
でもなんだかんだ良かった作品はこの当時はこうだったでわかってもらえると思う
ゴルゴや超人ロックは連載が50年続いてるけど
今から50年後に続いてる作品の予想は難しいな

30 マロン名無しさん :2021/02/27(土) 02:21:35.78
マリオやドラクエ、ファイナルファンタジーやポケモンで遊んだ子供たちが
大人になってもマリオやドラクエを買わされている現状を鑑みると

32 マロン名無しさん :2021/02/27(土) 20:46:36.48
アメコミだとスーパーマンとか80年以上読まれてるが
日本の漫画でも名作なら50年はいける
手塚治虫のドロロとかブラックジャックは、いまでも読まれてるから

33 マロン名無しさん :2021/02/27(土) 20:51:13.63
深夜アニメ系やオタ漫画はやはりすぐ廃れそうだが
せめてエヴァやハルヒやまどかマギカくらいは少しは話題に挙がるくらいには残ってくれないものかねぇ‥

34 マロン名無しさん :2021/02/27(土) 20:55:18.87
エロ漫画もすぐ廃れるだろうが
2人エッチくらいなら20世紀後期~21世紀前期を代表する漫画として名前くらい残ったり?
江戸時代の春画みたいにな。

35 マロン名無しさん :2021/02/27(土) 21:00:43.93
進撃の巨人はテーマが物凄く深いから
文学に近い形で残るかもしれない

36 マロン名無しさん :2021/02/27(土) 23:52:51.67
へー、どんなテーマなの?

37 マロン名無しさん :2021/02/28(日) 18:09:50.10
サザエさんはあの変な髪型にあれで24歳とか現代人と比べて凄く老けて見える。
半世紀以上前の漫画だしこの時点で時代錯誤だしな。

38 マロン名無しさん :2021/02/28(日) 19:31:58.60
50年後には毛利蘭の髪型が尖っていて変だから時代錯誤とか言われてんだろうか

39 マロン名無しさん :2021/02/28(日) 20:13:31.71
オタク向けに作られた美少女フィギュアとか21世紀初期を代表する文化の一つとして博物館に飾られたりしてな。

40 マロン名無しさん :2021/02/28(日) 20:20:24.98
第2次世界大戦とか地下鉄サリン事件とか題材にしたゲームや漫画やアニメとかできたら現代だと不謹慎とか言われる一方
戦国時代や幕末や三國志の時代とかは夢溢れる物語として愛されてるし。
同じえげつない戦争なのはどちらも変わらないはずなのに。
これは戦争経験者や遺族が生きているか否かの違いなんだろうけど
あと100年、200年くらいしたら第二次世界大戦を題材にしたようなゲームや漫画がたくさん作られたり
麻原をイケメン化したり赤軍やイスラム国兵士のBL本とかそんなのが出回るのかね?

41 マロン名無しさん :2021/02/28(日) 23:28:31.76
超人ロックの髪型がまさにそうやな

42 マロン名無しさん :2021/03/01(月) 11:46:08.01
手塚治先生の漫画とか赤塚不二夫先生の漫画とか
内容は良いが絵が古くて今では違和感あるしな。
半世紀以上前の絵だし仕方ない。
スパロボに出てくるマジンガーZの主人公の甲児くんとかあの変な髪型がやはり違和感あるし。
90年代のスレイヤーズでさえ今風の萌え絵じゃないからバリバリ違和感あるし、00年代に新作できたがヒットしなかった。
内容はそのままだが絵だけリニューアルすれば鉄腕アトムやブラックジャックやジャングル大帝とかも未来の人に受けるだろうか?

43 マロン名無しさん :2021/03/01(月) 11:49:02.98
本能寺の変や源平合戦とか
今風にイケメン美少女化されて現代人にも愛されてるみたいな感じでな。

44 マロン名無しさん :2021/03/01(月) 19:29:37.75
アトムは浦沢が描いてたやん
ブラックジャックもヤングブラックジャックがあるし
ただ医療マンガ増えてある程度知識も増えると、ブラックジャックは粗が目立つよね

45 マロン名無しさん :2021/03/02(火) 07:06:49.36
女の子向けならセーラームーンが残るかな?

47 マロン名無しさん :2021/03/03(水) 11:29:42.08
手塚治虫の漫画は台詞はそのままにして絵だけ描き直せばいいかもしれん

48 マロン名無しさん :2021/03/03(水) 11:43:50.69
50年後もガンダムはファースト原理主義者とかなんとか言い争っているのかと思うと萎えるね

49 マロン名無しさん :2021/03/03(水) 18:12:58.53
漫画じゃないしスレチかもしれないが
笑点、朝ドラ、大河ドラマ、紅白歌合戦とか この辺りは50年以上歴史あるから50年後もまだ続いていたりしてな。
かつてほど勢いはないが朝ドラや紅白歌合戦とか今でも視聴率まあまあとれてるみたいだし。

50 マロン名無しさん :2021/03/03(水) 18:16:05.83
第3次世界大戦でも起きて日本という国がつぶれない限りは残るかもしれない。
>>49のテレビ番組+サザエさんとドラえもん