花より漫画

漫画・アニメの最新情報から、 懐かしい話題までお届けする、 マンガ好きのためのまとめブログです!

    議論・雑談


    料理漫画(りょうりまんが)あるいはグルメ漫画グルメまんが)は、料理、料理人、食材など食に関することを主題にした漫画を指す。 食の定義は本能に根ざしてるとして、様々な角度から漫画に反映させられているが、一般に料理漫画には対決や(飲食店の)経営、(食事をつくる相手への)愛、(食材についての知識をもとに…
    45キロバイト (6,743 語) - 2022年8月6日 (土) 16:07
    カリオストロでルパンと次元が食べてたスパゲッティも美味しそうだったな!
    ぐるぐる巻くのが楽しそうだったw

    1 アタザナビル(茸) [ニダ] :2022/09/25(日) 07:54:18.23ID:LOPc/h4k0●

    アニメを視聴していると、食べてみたくなる“架空の食べ物が”ある。
    得体が知れないのに美味しそうだったり、超人的な能力を手に入れてしまったりと、アニメの登場人物たちはそれらに翻弄されることもしばしば。そこで今回は「実在しないけど食べてみたい架空の食べ物」を紹介したい。

    ■【ランキング結果】スタジオジブリアニメで「一番好きな生き物キャラ」ランキング1位から10位の結果■

    ■どんな能力を選ぶ?『ONE PIECE』の“悪魔の実”
     架空の食べ物として抜群の知名度を誇るのが、尾田栄一郎氏『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する“悪魔の実”だろう。

    『ONE PIECE』は、悪魔の実の「ゴムゴムの実」を食べた主人公のモンキー・D・ルフィが海賊王を目指して冒険するストーリー。
    “海の悪魔の化身”と呼ばれる悪魔の実だが、実にたくさんの種類があり、食べるとそれぞれの実が持つ特殊能力を得ることができる。

     たとえば、ルフィが食べた「ゴムゴムの実」は体をゴムのように伸ばすことができ、汎用性が高いだろうし、トンタッタ族の王女・マンシェリーの「チユチユの実」はあらゆる傷を治すことができ、実生活でも重宝することができる。

     さらに、麦わらの一味であるブルックの「ヨミヨミの実」にいたっては、一度死んでも黄泉の国から蘇ることができる能力を持てるため、人生を長く楽しめる奇跡を堪能できる。

     このように現実離れした特殊能力を持てる悪魔の実だが、代償として“泳げなくなる”というデメリットがある。
    また、口にしたルフィいわく「まずい」とその味が明かされているが、超人的な能力が手に入るのならば、泳げなくなってもまずくても、実際にあったら食べてみたいと思わずにはいられない。

    ■正体不明だけど美味しそう!『千と千尋の神隠し』の“謎の物体”
     スタジオジブリ作品である『千と千尋の神隠し』にも、実に魅惑的な食べ物が存在する。それが、主人公・荻野千尋の両親が食べていた「謎のブヨブヨの物体」だ。

     千尋と両親が偶然にも迷い込んでしまった世界で、3人は不気味な屋台を目にする。
    その店には店員がいなかったが、千尋の両親は「店員が来たら代金を払えばいい」と勝手に店の食事に手をつけてしまう。そんなシーンで登場するのが、この食べ物だ。

     千尋の父が箸で掴む謎の物体は、水分をたっぷりと含んだように膨らんでいて今にも弾けそうにも見える。豪快に食す様子があまりに美味しそうだったため、「あれを食べてみたい!」と思う視聴者が続出した。

    『千と千尋の神隠し』に登場する謎の物体については、さまざまな推測が立てられてきたが、『借りぐらしのアリエッティ』などを手がけた米林宏昌氏のツイッター(2022年9月19日)で、
    「お父さんが食べてるブヨブヨした食べ物はシーラカンスの胃袋と絵コンテに書いてありました」と驚きの情報を明かしていた。その後「どうやら絵コンテには書いてないようです…宮崎監督が描かれたレイに書いてあったのかなぁ?」と情報を修正している。

     結果的に謎のままの“ブヨブヨした食べ物”。得体の知れなさが相まって、食べてみたいと感じる人も多いのではないだろうか。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/478170a959dbfc67f47df767e2bd56a289430475

    【【飯テロ】漫画やアニメに出てくる『食べてみたい架空の食べ物』といえばwww】の続きを読む


    クレヨンしんちゃんの登場人物一覧 > 野原ひろし 野原 ひろし(のはら ひろし)は、臼井儀人の漫画作品『クレヨンしんちゃん』に登場する架空の人物。主人公・野原しんのすけと野原ひまわりの父であり、野原みさえの夫。 塚原洋一による公式スピンオフ作品『野原ひろし 昼メシの流儀』では主人公を務める。…
    54キロバイト (9,033 語) - 2022年8月6日 (土) 12:08
    野原ひろしは二次元だけど血が通ってるというか、なんか親近感湧くんだよな。
    自分の手の届く範囲の家族を必死に守ってるその姿に心打たれるんだよ…

    1 風吹けば名無し :2022/09/11(日) 03:20:41.58 ID:EcSw/ruAp.net
    いや、それならこち亀の中川のが凄いやろ…
    何で野原ひろしなんや

    【お前らって野原ひろしをやたら勝ち組エリートにしたがるけどなんでなの?】の続きを読む


    『魔法少女まどか☆マギカ』(ほうしょうじょまどマギカ)は、シャフト制作による日本のテレビアニメ作品。2011年1月から4月まで毎日放送(MBS)ほかで放送された。略称は「まどか」、「まどマギ」。 願いを叶えた代償として「魔法少女」となり、人類の敵と戦うことになった少女たちに降りかかる過酷な運命を…
    178キロバイト (23,123 語) - 2022年9月15日 (木) 21:33
    あの日見たの名前を僕達はまだ知らない。』(あのひみたはなのなまえをぼくたちはまだしらない、英題:Anohana: The Flower We Saw That Day)は、A-1 Pictures制作による日本のオリジナルテレビアニメ作品。2011年4月から6月までフジテレビ・ノイタミナ枠などで…
    98キロバイト (13,054 語) - 2022年9月6日 (火) 01:52
    ざっと見て全部のアニメを観たことあるっていう時点で強すぎるな。
    5年に一度ぐらいこういう時期があるよね!

    1 風吹けば名無し :2022/09/11(日) 00:58:12.16 ID:ICl1WQqkM.net
    2011アニメ

    まどマギ
    あの花
    WORKING!!
    うたの☆プリンスさまっ♪マジLOVE1000%
    花咲くいろは
    BLOOD-c
    青の祓魔師
    シュタゲ
    逆境無頼カイジ 破戒録篇
    ゆるゆり
    日常
    DOG DAYS
    緋弾のアリア
    FATE ゼロ
    タイガーアンドバニー
    アイドルマスター
    ロウきゅーぶ!  
    IS<インフィニット・ストラトス>
    映画 けいおん!
    ちはやふる
    これはゾンビですか?

    強すぎない?

    【【衝撃】2011年代アニメ、名作揃いで震えるwww】の続きを読む


    ドラゴンクエストシリーズ > DRAGON QUEST -ダイの大冒険- 『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』(ドラゴンクエスト ダイのだいぼうけん)は、堀井雄二(監修)、三条陸(原作)、稲田浩司(作画)による日本漫画、およびそれに基づいたアニメ作品。2019年12月時点で単行本累計発行部数は4700万部を突破している。…
    211キロバイト (27,091 語) - 2022年9月24日 (土) 00:54
    no title


    ダイの大冒険はポップの成長物語だからな。
    ドラゴンの騎士や不死身でもないただの男が勇気を振り絞って闘う姿に憧れずにはいられないッ!

    1 朝一から閉店までφ ★ :2022/02/08(火) 18:12:31.83

    2022年2月8日 12:00 公開

    ※この文章は『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』(以下『ダイの大冒険』)の重要な部分に関するネタバレを多く含みます。

     『ダイの大冒険』について考えるということは、『ドラゴンクエスト』について考えるということでもある。そして同時に、「少年漫画」について考えることでもある。

     かつて『ドラゴンクエスト』は、RPGというゲームジャンルを日本に伝道する上で、鳥山明によるキャラクターデザインを始めとする少年漫画のさまざまな意匠や、当時黄金時代を迎えていた「週刊少年ジャンプ」というメディアの力を活用するなど、少年漫画の力を最大限活用することで社会現象を起こすほどの人気を獲得した。

     そんな『ドラゴンクエスト』を改めて「週刊少年ジャンプ」誌上で漫画化する。その際に、『ダイの大冒険』がお手本としたのは、前回の記事でも指摘したように少年漫画の名作の中の名作、『あしたのジョー』である。

     『ダイの大冒険』が当時絶大な人気を誇っていた『ドラゴンクエスト』のIPの力にあぐらをかいたような内容の漫画であったとすれば、おそらく現在にまで語り継がれるような人気作にはなっていなかっただろう。『ドラゴンクエスト』の各要素をどのような形で少年漫画化すればいいのかを徹底して考え抜いているからこそ、『ダイの大冒険』は面白い「少年漫画」になったのだ。

     今回、改めて考えてみたいのは、『ダイの大冒険』における、「勇者」についてである。

     『ドラゴンクエスト』シリーズ、特に初期ロト三部作において、我々ゲームプレイヤーの分身とも呼べるであろう主人公キャラクター、それが「勇者」だ。





    (出典 img-denfaminicogamer.com)

    (画像はドラゴンクエスト“ロト伝説”シリーズ 公式プロモーションサイト | SQUARE ENIXより)

     『ダイの大冒険』は『ドラゴンクエスト』を漫画化する上で、「勇者」という存在をどのように解釈し、どのように漫画的に表現したのか。これは本作を構成する上で最も重要な核心の部分と言えるだろう。だからそんな核心について振り返る以上、今回この文章は非常に長い(大体15000字程度)。よろしければお付き合い頂きたい。

     というわけで、本作に登場するふたりの「勇者」であるアバンとダイ、そしてもうひとり、この作品を語る上でどうしても外すことの出来ない人物、魔法使いのポップについて振り返ってみよう。

    文/hamatsu






    「勇者のセカンドキャリア」を生きるアバン 

     まずひとり目の「勇者」、アバンについて振り返ってみたい。


    (出典 img-denfaminicogamer.com)

    アバン(画像はキャラクター紹介|ドラゴンクエスト ダイの大冒険より)

     アバンというキャラクターを振り返る上で重要な点、それは「勇者」の「セカンドキャリア」を描いたというところにある。

     かつて世界を危機に陥れた「魔王」を倒した紛れもなく本物の「勇者」であるアバンは、登場時点において「勇者のその後」を生きている人物である。

     「魔王」を倒した後の「勇者のその後」が果たして幸せな人生になるのか。『ドラゴンクエスト』シリーズに限らず、さまざまなRPGタイトルをプレイした人なら一度くらいは抱いたことのある疑問なのではないだろうか。

     ゲームを開始した当初はごくごく普通の一般人として、最弱クラスのモンスターすらどうにかこうにか倒せるくらいの強さしか持っていなかった「勇者」が、最終的にはその何倍、
    なんだったら数十倍、数百倍の能力を獲得し、世界全体を滅ぼしかけていた存在すらも倒してしまう存在になり、ついに「魔王」を倒した後に訪れる皆が待ち望んだ平和な「その後」の世界。
     果たして「勇者」は、そこで平穏な生活を送れるようになるのか。かつての平凡な日常に戻れるのか。これはこれらのゲームをプレイしていれば自然と沸いてくる疑問だろう。
         ===== 後略 =====
    全文は下記URLで
    https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/220208a


    【【準主役】ダイの大冒険のポップとかいう、リアルヒーローの存在感www】の続きを読む


    ONE PIECE (カテゴリ 日本小説シリーズ)
    ここでは、主人公とその仲間「麦わらの一味」のみを紹介する。 モンキー・D・ルフィ 声 - 田中真弓 本作主人公。麦わらの一味船長。「ゴムゴム実」能力者ゴム人間。麦わら帽子がトレードマーク。夢は「ひとつなぎ大秘宝(ワンピース)」を見つけて「海賊王」になること。 ロロノア・ゾロ 声 - 中井和哉 麦わらの
    301キロバイト (37,658 語) - 2022年9月22日 (木) 04:42

    (出典 blog-imgs-150.fc2.com)


    ニカってギャグ漫画補正みたいな感じだからそれこそ無敵だよな。
    こち亀の両津勘吉に迫る勢い。

    1 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 15:55:32.09 ID:N376I0Ro0.net

    五老星「動物系の実には意思が宿る」
    ・モデルニカにはニカの意志が宿っている

    (出典 i.imgur.com)

    【【衝撃】麦わらのルフィ、ニカという名の神に乗っ取られている説が浮上】の続きを読む

    このページのトップヘ