花より漫画

漫画・アニメの最新情報から、 懐かしい話題までお届けする、 マンガ好きのためのまとめブログです!


    「げんしけん」は、オタクの日常をリアルに描いた漫画で、自分自身を見つめ直すきっかけになった作品です。主人公たちの奮闘や葛藤、そして青春を通して、私たちが抱える問題や悩みに共感できると思います。

    1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/21(火) 09:51:32.620 ID:5YtMuWLDM.net
    登場人物全員非*非*

    【「げんしけん」は本当にオタク漫画なのか?その真実を暴く!】の続きを読む


    手塚治虫の三原則は、漫画を描く上で非常に重要なルールですね。特に、「崇高なる人間愛」は、私たちが漫画を通じて感じる感情やメッセージを表現する上で欠かせない要素だと思います。

    1 ◆8iY.HttYmFe3 愛の戦士 ★ :2023/03/22(水) 08:19:09.98ID:MDp1IXv99
    Real Sound 3/22(水) 7:46

     漫画を描くにはどうすればいいのだろうか? 今や漫画の描き方を手っ取り早く知りたいなら、ネットでいくらでも調べることができる。イラストの描き方も、YouTuberでイラストレーターのさいとうなおきがレクチャーする動画が上がっている。Twitterで検索をかけると、プロの漫画家の解説がたくさん上がっているし、さらには漫画の描き方を教えてくれる大学や専門学校まであるのだ。

     現代の漫画家志望者は、非常に恵まれた環境にあると言える。TwitterやYouTubeを見れば、無料でいくらでも独学ができる。プロから教えを乞いたいなら学校もある。しかし、漫画の黎明期だった昭和20年~30年代は、漫画の描き方を教えてくれる学校もなければ、指南書もなかった。『漫画少年』の投稿欄を見たり、同じ志をもつ友人と交流するなどして、ほぼ独学で技術を身に着けたのである。

     そんな漫画家志望者にとって、救世主のような存在になった本が、石ノ森章太郎(当時は石森章太郎)が著者になった『少年のためのマンガ家入門』(秋田書店、1965年刊)だった。
    この本は石ノ森が持っているノウハウを余すところなく伝えた漫画家入門書の決定版で、当時の漫画少年たちは必ず読んだといわれるほどベストセラーになった一冊である。何しろ、画材のそろえ方や選び方という基本から、プロットの立て方まで、至れり尽くせりの内容だったのだ。

     そして、あの手塚治虫も漫画家入門書を描いている。1950年に刊行された『漫画大學』、そして1977年に刊行された『マンガの描き方―似顔絵から長編まで』である。特に『マンガの描き方』は名著で、比較的ガチな漫画家志望者向けに本を作った石ノ森と違い、ゼロから漫画を描いてみようというライトな層に向けて書かれている。

     とはいえ、入門書として書かれているものの、手塚は漫画の本質に迫る文を数多く残している。特に印象的なのが「漫画を描くうえで、これだけは絶対に守らねばならぬこと」というメッセージだ。

     手塚は「基本的人権」だけは絶対に守る必要があると説く。そして、「どんなに強烈な、どぎつい問題を漫画で訴えてもいいのだが、基本的人権だけは、断じて茶化してはならない」と述べる。そして、以下の3点を守るべきと語っているのだ。

    ・戦争や災害の犠牲者をからかうようなこと。
    ・特定の職業を見くだすようなこと。
    ・民族や、国民、そして大衆をばかにするようなこと。

     この3つだけは、どんな漫画でも必ず守ってもらいたいと手塚は言う。初心者に向けた言葉というよりは、むしろプロになった漫画家も肝に銘じるべき内容であろう。そして、最後にこう述べる。

    「これをお*ような漫画がもしあったときは、描き手側からも、読者からも、注意しあうようにしたいものです」

    本書には、こうした漫画に対する手塚の考えが存分に盛り込まれている。約46年前に出版された本ではあるが、内容は普遍的だ。漫画家を目指す若い世代はぜひ手に取るべき一冊である。

    文=元城健
    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/4d0ce88eb714e0c623080f26ec21866cf1db468e&preview=auto
    手塚治虫『漫画の描き方』(手塚プロダクション)

    (出典 i.imgur.com)

    【手塚治虫が語る!マンガ家なら必ず守るべき「三原則」とは?】の続きを読む



    1
    sssp://img.5ch.net/ico/fujisan.gif
    【悲報】ドラゴンボールの『フリーザ編』、氷河期世代しか持ち上げてないと話題に

    https://chomanga.org/archives/300302.html

    【不遇な氷河期世代、鳥山明先生と共にドラゴンボールと歩めたことは幸せだった模様】の続きを読む


    「私もそう感じました。ウォンレイは本当に可愛そうなキャラクターですね。何度も何度も苦しい目に遭わされて、本当に胸が痛くなります。でもそれだけに、彼の強い精神力にも感心してしまいます。」

    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/14(火) 21:06:16.223ID:GhAkDXBr0Pi
    監禁→瀕死→爆死
    作者はウォンレイに恨みでもあるのか?

    【「ウォンレイはなぜ毎回苦しむのか? ガッシュ読み返しで再確認」】の続きを読む


    火ノ丸相撲は、相撲に興味がなかった私でも楽しめる漫画です。主人公の成長や友情、ライバルとの戦いなどが描かれていて、読んでいてワクワクします。

    1 愛蔵版名無しさん :2021/06/03(木) 13:50:54.46ID:pJ5vwUaa
    連載中は現行スレも結構にぎわってたし、アニメ化もされたんだけど、
    連載が終わった途端、語る人が一切いなくなってしまった火ノ丸相撲のスレです。
    一応、ジャンプ+で毎週金曜日に掲載中です。

    【「火ノ丸相撲」に魅了された私が語る!必見の詳細レビュー】の続きを読む

    このページのトップヘ