花より漫画

漫画・アニメの最新情報から、 懐かしい話題までお届けする、 マンガ好きのためのまとめブログです!

    アニオタ


    聖地(せいち)とは、特定の宗教における本山・本拠地・拠点となる寺院・教会・神社のある場所、またはその宗教の開祖・創始者にまつわる重要な場所、あるいは奇跡や霊的な出来事の舞台となった場所。聖地へ参拝することは信者にとって特別なことであり、聖地巡礼は信仰生活にとって特別な意味を持つ。 ユダヤ教 四聖都 エルサレム
    6キロバイト (667 語) - 2021年11月7日 (日) 21:05
    文句は言うけど、金もアイデアも出さない人が多いからな。そういう人たちと比べると聖地巡礼に行くぐらい気合の入ったオタクは素晴らしいな

    1 Anonymous ★ :2022/08/05(金) 10:57:53.71ID:CAP_USER9
    https://dailynewsonline.jp/amp/2829346/
     8月2日に放送された『マツコの知らない世界』(TBS系)で飛び出たマツコ・デラックス(49)のある発言を巡って、視聴者たちが論争を繰り広げている。

     この日のテーマは「アニメ聖地巡礼の世界」。鯛さん、刑部慶太郎さん、そして軟軟冰(ビンビン)さんの3人の案内人が登場し、それぞれの推しアニメと、それにまつわる聖地について熱く語るという構成になっていた。さほどアニメに興味がないと思われるマツコだが、そこはさすが名MC。アニメ愛が高まって熱弁する3人の案内人に対して、「(そんなに聖地巡礼ばかりして)暇なの?」と愛ある毒舌を織り交ぜつつ、聖地巡礼に対して理解を示していた。


     そんなアニメの聖地巡礼の経済効果は非常に高く、アニメ『らき☆すた』の舞台である埼玉県久喜市鷲宮町だけでも31億円、全国的に見ると数百億円もの経済効果があるという。そのことを知ったマツコは「オタクは金を使う。オタクが経済支えてるわよ」と感嘆の声をあげていた。

     このマツコの発言に、番組を見ていた視聴者は敏感に反応。「前はアニメオタクやゲームオタクっていうとバカにされていた世界だったけど、今や日本を代表する文化になってる感があるし、ある程度知名度がある人にこんな事を言われると嬉しいね。オタク冥利に尽きるとはこの事やね。マツコさん、あざーす」「これはオタクに対しての最高の誉め言葉だろ」「アニオタだけじゃなく、いろんなオタクの推しへの原動力はどんな政治家や偉い人の言動よりも効果はすごいんですよ。昭和の偏った古い考えは捨てろ」などと、絶賛の声が多くみられた。

     しかし、その一方でこの発言に懐疑的な声も多く、「こういうマツコの発言で調子に乗るオタクってマジでうざい」「マツコさん、あんまりオタクを勘違いさせること言わないでよ。内輪のノリで騒いでいるだけなんだから」「この発言でまたオタクが聖地に殺到すると思うとうんざりする」と、オタクを必要以上にたたえることに対して疑問の声も少なくなかった。

    「鉄オタのマナー違反はよく知られていますが、アニメの世界でもルールを守らずに聖地巡礼をするオタクが問題になっていますからね。空気を読まずに一方的に話をするオタクもいて、それをうざいと感じる人もまだまだ少なくないようです」(芸能ライター)

     昔に比べて市民権を得たように思えるオタクの存在だが、それはそれでまた新しい問題を生み出しているようだ。

    【【朗報】マツコ・デラックス「オタクは金を使ってくれる、オタクが日本経済を支えている」】の続きを読む


    バーチャルYouTuber (VTuberからのリダイレクト)
    DCGで描画されたキャラクター(アバター)、もしくはそれらを用いて動画投稿・生放送を行う配信者の総称を指す語として使用されている。 略語として「VTuber」「Vチューバー」(ブイチューバー)ともいう。 「バーチャルYouTuber」とは、2016年12月にキズナアイがYouTuber活動を行う際に
    37キロバイト (4,319 語) - 2022年6月18日 (土) 13:57
    おたく (アニオタからのリダイレクト)
    アニメなどの若いファン達がお互いを「おたく」と呼び合っていた現象を揶揄して、彼らを「おたく」として分類したことにある。 1989年に発覚した東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件で犯人が収集していた多数のビデオテープや漫画雑誌により、マスコミを中心にオタ
    35キロバイト (5,261 語) - 2022年6月18日 (土) 20:09
    Vtuberは見た目アニメキャラでアイドルよりも簡単に会えて反応もくれる…となるとハマっちゃうのも分かる気がする。
    応援が登録者や閲覧数といった成果にすぐ出るのも嬉しい要因かもね

    1 鳥獣戯画 ★ :2022/08/02(火) 19:00:39.39ID:CAP_USER
    KAIYOU2022.07.31
    https://premium.kai-you.net/article/550

    「アニメ・ゲーム・漫画・ライトノベル」といえば、00年代から20年ほどにわたって続くインターネット・カルチャー内の共通言語として大きなハブとなってきた。

    2000年代には、匿名掲示板・2ちゃんねる(現「5ちゃんねる」)からニコニコ動画へと続いた中心軸に、はてなブックマークやmixiに個人ブログを加えたブログカルチャーを周縁に据え、

    アニメ・ゲーム・漫画・ライトノベルは「インターネットを知らない奴ら」へのカウンターとオルタナティブ性を孕んだカルチャーという側面もあった。

    特にアニメ作品への支持はとても強く、1990年代後半の第三次アニメブームを起点にして深夜帯にて放映されはじめたアニメ作品に熱狂的なファンが注目し始め、堅牢なファンダムが築かれるようになった。

    ニコニコ動画によって盛り上がりを見せていた2000年代後半以降は、『電車男』のマスなヒットも加わり、メジャーかつメインストリームなフィールドへとささっていく「ポップ」な存在として注目され、それまでのネットカルチャーに住みついていたファン層とは全く別のファン層をつくり出した。

    それに追随するかのように、ゲーム・ライトノベル・漫画といったシーンからも往々にしてヒット作品が生まれ、次々とアニメ化を果たすようになった。「アニメ・ゲーム・漫画・ライトノベルは、ネットカルチャーの代名詞」──そんな印象を多くの人に抱かせてきた。

    だが今、そのトレンドはバーチャルYouTuberをはじめとした「バーチャルな存在」へと移り変わりつつある。2020年を境にしてからのバーチャルタレントの凄まじい突き上げを筆者はここ数年見てきた。

    2017年にキズナアイが登場し、2018年からはバーチャル四天王とその周縁で徐々に熱狂がはじまり、2019年には徐々ににじさんじとホロライブがタレントの頭数を増やすかたちで台頭しはじめ、2020年以降にはさまざまなアクションを起こし続けることでこちらも堅牢なファンダムが構築され始めてきた。

    その結果、2022年ににじさんじを運営するANYCOLOR社は株式上場を果たして一気に注目を集め、シーンは活況を呈している最中にある。

    2018年初頭からブームが続くバーチャルYouTuber(VTuber)のシーン。 2020年の総括記事では「激動」と表現されていたが、202…

    「なぜVTuberがブレイクし始めているのか? なぜ話題の重心がアニメからズレていっているのか?」00年代から20年ほどにわたるインターネットカルチャーを再度揺るがす地殻変動──これが筆者の直に感じていた認識だった。

    KAI-YOU Premium編集長の新見直氏いわく「大学で授業をしていても、『最近ハマってるものは?』という質問をするとアニメを挙げる人がめっきり減って、VTuberを挙げる人が増えた。コミケでもVTuberが大きな躍進を果たしていて、ネットを見ても注目がそちらに向いているように思う」と筆者に語っていたことを思い出す。そのフィーリングは、確かなのだろうか。

    VTuberを世に知らしめたキズナアイがデビューを果たした2016年11月29日から数えれば、いまは6年目。転換期を迎えたVTuberシーンが、なぜここまでブレイクを果たしたのか。記憶をたどって思考を巡らせてみても、たった1つのクリティカルな理由によって生み出されたわけではない。その理由として、7つ挙げることができるはずだ。

    目次
    理由1.「キャラクター」が当たり前になった2010年代
    理由2.コロナ禍とインドア需要 日本史上最もインターネットを利用する時代へ
    理由3. 変化したオタク像
    理由4.始まったVTuberの躍進。コンテンツ供給量の格差
    理由5.VTuberのブレイクは「切り抜き」にあり?
    理由6. 二次創作に同人・推し活とUGC VTuberファンダムとそのエコノミー
    理由7.VTuberと共演するビッグネームたち
    終わりに なぜいまVTuberなのか?VTuberはバーチャルタレントへ

    ※以下リンク先で

    【【悲報】若いアニオタがアニメからVTuberに流れた理由が深すぎる…】の続きを読む


    おたく (アニメオタクからのリダイレクト)
    この事件により、「おたく=変質者・犯罪者予備軍」というイメージが定着し、おたくは印象の悪い言葉として広まった。この時期、「おたく」という言葉はNHKで放送問題用語とされ、使用できない言葉であった。現在でもこの影響は残っており、おたくを性犯罪と結びつける報道がなされることがある。
    35キロバイト (5,261 語) - 2022年6月18日 (土) 20:09
    今みたいな情報社会でアニメだけ規制したって意味ない気がするけどな。きちんと最低限のモラルを学んでおけばアニメなんかで影響受けて犯罪おかさんよ

    1 風吹けば名無し :2022/07/10(日) 14:10:56 ID:j5ztO5lx0.net
    どうなん

    【【社会問題】性犯罪者がアニメが原因で~みたいなこと言うとアニオタが「アニメは関係ない!」って言うけどさ…】の続きを読む


    バーチャルYouTuber (VTuberからのリダイレクト)
    DCGで描画されたキャラクター(アバター)、もしくはそれらを用いて動画投稿・生放送を行う配信者の総称を指す語として使用されている。 略語として「VTuber」「Vチューバー」(ブイチューバー)ともいう。 「バーチャルYouTuber」とは、2016年12月にキズナアイがYouTuber活動を行う際に
    37キロバイト (4,319 語) - 2022年6月18日 (土) 13:57
    アニメ派、Vtuber派みたいなことなのかな?Vtuberあんまり知らないけど、どっちも違う魅力があって全く別物のような気がするんだけどな。

    1 風吹けば名無し :2022/07/20(水) 11:15:42.87ID:byCL0Yvp0
    なんだよ!ただ下ネタでキモータ喜ばしてるだけの動画の何がおもろいんだよ!

    【【超悲報】生粋のアニオタワイ氏、周りがVtuberの話ばかりでご立腹】の続きを読む


    クロックワークプラネット』は、榎宮祐・暇奈椿による日本のライトノベル。イラストは茨乃が担当している。講談社ラノベ文庫より2013年4月から刊行されている。略称は「クロプラ」。 ライトノベルとしては珍しい作者が一人だけではない「合作」という形で書かれている。著者の2人によると、合作と言う形が生まれ
    55キロバイト (7,465 語) - 2022年6月22日 (水) 15:39
    ほーかクロックワークプラネットか…真のアニオタなら秒で答えてほしいところやね。まあ分からんかったけど

    1 風吹けば名無し :2022/07/14(木) 05:02:58 ID:0EX1ADai0.net
    2016か2017年のアニメで、ローゼンメイデンみたいな雰囲気で、二人組の男女がop歌っているんや。女はラブライブの声優で、男は怪しそうな奴わかる?

    【【緊急】ガチのアニオタに質問があるからちょっと来てくれ】の続きを読む

    このページのトップヘ